出版の種類、出版の方法

今回は、「本」を出版したいと思う方向けにその方法についてご紹介します。

「本を出版したことがある人」はどれぐらいいるでしょう?本を手にとったり、見たり読んだりすることは日常の暮らしに溶け込んでいるのに、なぜか「本の出版」となると、この経験を持つ人は非常に少なくなります。
出版という世界は特殊で特別な世界なのでしょうか?
あなたが本を世に出すことは難しいのでしょうか?

今回はそんな疑問に答えるため、「出版の種類」「出版する方法」についてご紹介していきたいと思います。

出版には種類がある

ここでは、契約形態3種類と出版形態3種類をご紹介します。

契約形態

この区分は「費用負担は誰か」により分類します。

商業出版

出版社が編集、校正、印刷、流通のコストを負担し行う契約形態です。多くの方がイメージする出版はこの形態です。
作家さんに対し出版社からオファーを行う場合や、作家さんからの応募を出版社が検討し、契約を結ぶ場合とがあります。
翻訳書を除けば、契約はシンプルで売り上げに応じて作家さんに対し印税を支払うというものです。
例)著者負担は0円

自費出版

出版にかかるコストを著者が負担する出版形態です。
商業出版を希望したが、契約する出版社がなかったため自己負担で出版されるケースです。
書籍の内容は優れていても、事業として成立しないジャンル等で多いです。極稀に、自費出版本が大ヒットし映画化といった話もあります。
ただこのような成功ケースは非常に稀です。大ヒットを期待して自費出版を選択するのは良くないでしょう。

「お金ではない。自分の書いた本が書店に並ぶという経験をどうしてもしてみたい。」
「名刺代わりになる書籍をひとつ持っておきたい。」
といった思いであれば、自費出版形態も良いでしょう。
つまり、商業出版と自費出版の違いは、費用を全部出版社側が負担するのが「商業出版」で、費用を全て著者側が負担するのが「自費出版」となり、負担者が異なる点です。
例)著者負担は150万~300万円

共同出版、協力出版

呼び名は様々ですが、商業出版と自費出版の中間に位置する、共同出版や協力出版というものがあります。
これは「費用負担の割合」が両者にあるもので、出版社側の負担率が高いものや著者側の費用負担が重いものと多様です。
(実態は9割以上を著者に負担される出版社が多いのが実情です。)
例)著者負担は100万~150万円

その他

ここでは本流でないため取り上げませんが、「同人誌」のような書店流通に乗せない本もあります。いわゆるISBNナンバーやバーコードのない書籍です。
一部ジャンルでは、「自分たちで本を出す」と言えばこの同人誌という形態がメジャーでした。いわゆる「流通本」という形はとらないので、書店も関係ありません。自分たちで作った本を自分たちで印刷し、自分たちで配布(販売)するというものです。

同じ趣味の世界や、同じ業界の人たち、あるいは同じ地域や、人的ネットワークのつながりで発信する情報を書籍化(実際は簡易な製本)したものは「同人誌」と呼ばれています。印刷方法としてはチラシやパンフレットの延長線上です。
自分達で考えて制作したものを、自分達で印刷して、自分達で製本して、自分達で売るという形です。ですので、当然費用は全部発行者が100%負担します。

出版形態

本を出版すると言った場合に、大きく分けて3種類あります。

取次委託販売

大量に印刷された書籍が取次に渡り、全国の書店に配本される形態です。あなたの近所の本屋さんに並んでいる書籍は、この形態になるでしょう。
恐らく、想像されている「本を出版する」とは、この形態を指しているでしょう。

オンデマンド出版

注文が入ってから印刷する出版形態です。1部ずつ印刷するため在庫はゼロとなる利点があります。有名なものではAmazonのPOD(プリントオンデマンド)でしょう。

本という形にするには、一定量の紙を用意して、一定量の印刷をする必要があります。一定量とは2,000冊とか5,000冊といった単位で、10冊だけとか15冊だけというわけにはいきません。そこでの一番のリスクは売れ残り、つまり在庫ということになります。余った在庫は一時的にせよ税務上資産となり、税金がかかってきます。出版社はいくら売れるか?ということも気にしていますが、どれだけ在庫が残ってしまうか?という点もとても心配なわけです。

一般的な製造「見込み生産」では在庫リスクが常について回ります。この「在庫」をもたないようにするにはどうしたらいいでしょうか?「受注生産」にすれば在庫のリスクがぐっと減っていきます。注文をもらってから作るというスタイルです。

この考え方を出版の世界に持ち込んだのがこの「オンデマンド出版」です。サーバーや通信のインフラ費が低下した今、ネット上に多くの「出版前の本の原稿」を貯めておき、ネット上に並べます。そして並べたうえで注文が入った分だけを印刷して発送すれば、在庫に悩む必要はなくなります。
在庫保管をしないということは、劣化の心配も保管場所も気にすることはありません。少量での印刷ができる機械も日々進歩していて、費用(単価)もかなり安くなっています。今や消費者=読者は、本当に個性的でニーズも多種多様。
「誰もが読むベストセラー」というものは出現し難くなっている反面、マニアックな情報や、ニッチな情報に確実に反応する人たちが増えているのも事実で、これからの出版需要はそのような人たちに支えられるでしょう。

電子出版

「読むという行為に、印刷された紙という形が必要ですか?」という問いにNoであれば、「電子出版」が候補になります。
紙では印刷せず、アマゾンキンドルなどで配信するだけの書籍です(この場合、書籍という単語がふさわしいかどうかは解りませんが)。
出版で一番費用がかかる、紙代、印刷代、そしてリスクである在庫そのものがありません。
ISBNナンバーが付与された電子書籍と付与されていない電子書籍がありますが、読み手としての違いはありません。
※ISBN付与は必須ではないため、このようにバラバラになっています。

電子出版では「読み放題」という販売方法も広がっています。この読み放題というサービスは、紙の書籍では実現困難な販売手法でしたから、今後の普及は注視したいところです。

出版する方法

ここまでの種類の説明でわかる通り、「自費出版」や「共同出版」は費用を支払いさえすれば出版することができます。
電子書籍についても、Amazon Kindleなどであれば、手間はかかりますが自力で本を出すことはできるでしょう。
PODも個人で出来ないことはないですが、代行会社を通すなどが一般的です。

ここでは商業出版(取次委託販売)のケースでの方法を説明します。

企画書や原稿を用意する

「本を出してみたい!熱意はある!」では出版社は売れる本か否かを判断できません。
そこで用意が必要となるのが企画書か原稿です。

原稿は分かりやすいかと思います。本にしたい原稿を用意するとの意です。
企画書とは、ターゲット読者や市場規模、企画の強みや類似書籍との違いなどをまとめたものです。過去にあるジャンルでの出版で実績がある場合には内容の概要だけでも十分な場合があるでしょう。
過去の実績がない作家さんの場合には、「なぜ売れるのか?」を意識した企画書を作ると良いでしょう。
※売れる見込みがない企画であれば、諦めましょう。

出版社に応募、持ち込みをする

多くの出版社では電子データでの応募や印刷物での応募を受け付けています。持ち込みを歓迎している出版社は稀でしょう。
(出版社には毎日大量の企画、原稿応募があります。対面での持ち込みに対応するのは非効率なため、中小規模の出版社では大半が持ち込みを嫌がります。)

出版社からの連絡を待つ

フットワークの軽い出版社の場合1週間ほどで、時間を要する出版社の場合には3カ月ほど待つ場合があります。
応募原稿を読んで、「出版しましょう!」と連絡をいれるケースは稀です。多くはいくつかのポイントで相談がはいります。
(書籍タイトル・原稿本文の変更についての相談やリリーススケジュールの相談、社内会議にあげるための資料作成の協力依頼など)

契約

諸条件が合えば、晴れて契約です。
出版をしたことがない方に受ける質問として多い2点について記載しておきます。

「印税の率はいつわかる?」
契約書を渡す段階で通知するケースが多いです。
人気作家や著名人であれば事前交渉を受けるケースもありますが、多くの新人作家の場合には出版社都合の印税率で契約するか、しないかの選択となります。
(力関係上、出版社側が強いため、このような状況にあります。正常かと聞かれると何ともな部分がありますが、実態としては上記のようなケースが多いです。)

「契約書を結べば、必ず本が出る?」
結論から言えば、Noです。
多くの出版社が用いる出版契約書には基となるひな形があるのですが、著者が期日までに原稿を完成させない場合や満足いく仕上がりとならなかった場合に契約を破棄できる条項が書かれています。
途中で契約が破棄されるケースはさほど聞かないですが、出版社にも出版計画があるため、大きな期日遅れは注意が必要です。
(出版社にすると、印刷するという仕入れと配本し売り上げが入金される循環があってこそ成立しますから、計画が狂うことをかなり嫌います。)

まとめ

出版の種類は契約と形態に各3種類。
著者の費用負担有無と、印刷方法について説明してきました。

出版の方法(流れ)の各工程については、いずれ当サイト内でも掘り下げてご紹介できればと思っています。
あなたの本が世に出る手助けに少しでもこの記事がお役に立てば嬉しいです。