「島崎信の言葉に学ぶ 現在とこれからの生き方・暮らし方」を発売


著者名:小泉隆
ジャンル:生き方、学び
発売日:2025/4/18
販売ページ:

書籍概要

北欧デザインの先駆者が示す
これからの学び方、働き方、生き方とは?
日本における北欧デザイン研究の第一人者であり、またその領域を超えて幅広い活動を続けてきた東京武蔵野美術大学名誉教授の島崎信氏。数多くの著書や講演会などにおいては、もののデザインを中心に語りながらも、その内容は人間の生き方、社会の在り方などにまで及び、分野を超えた様々な立場で生きる人をも魅了する。
本書では、そのような言葉の数々にフォーカスすべく、刊行されている書籍や講演会での話、新たに行ったインタビューなどを原資料として、同じく北欧デザインの研究者である編著者が厳選した約150の言葉を紹介する。
スマートフォンらの端末に操られ、マニュアルに支配され、金融、業務評価、偏差値など、全てが数値に振り回される。A Iの恩恵と脅威にも溺れ始めている。我々は大丈夫か、便利さと引き換えに人間力は失われていないか。教育は大丈夫か、このまま皆が同じ方向を向いて進んでよいのだろうか。多様性の受け入れは本当の意味でできるのか。組織や地域の疲弊している様はどうだ。物や情報が自由に豊富に手に入る時代でもあるが、私たちの暮らしは本当の意味で豊かになっているのか。幸福度を初め、世界のさまざまなランキングで我々日本は低迷している。我々はそんな現代を生きている。
島崎信の言葉は、さまざまな問題に直面し、時に疑念も持ちながら現代を生きる我々に大きな示唆や勇気を与えてくれる。
(はじめに より抜粋)
戦後からこれまでの日本を
デザインの世界から見つめ、考え、行動してきた島崎信が語る
人生の道しるべとなる150の言葉
序 自分の人生をデザインする
第一章 実行力:まずはやってみる/勝手連
第二章 学 び:学ぶ意思/私淑する/大学に行くということ/古きを温ねる …
第三章 仕 事:3つのしごと:仕事・私事・志事/デュアルジョブの時代 …
第四章 捉え方:時代を考える/経済のこれから/質とプロセス …
第五章 人間力:サヴァイバル能力/なんだかんだ、人間 …
第六章 地域性:グローバル化の中で/過疎は力だ …
第七章 も の:もの”の心/リペアの時代/日用品を豊かに …
結 これから

著者紹介

[島崎信プロフィール]
1932年に東京・本郷に生まれる。1952年東京藝術大学美術学部工芸科図案部に進学。卒業後、東横百貨店(現東急百貨店)に入社。家具装飾課にて家具デザインを担当するが、在職中の1958年に日本貿易振興会(JETRO)による産業意匠研究員としてデンマーク王立芸術アカデミーへ留学。家具デザイナーのオーレ・ヴァンシャに師事し、同時に数多くのデザイナーと知己を得る。帰国後、国内外でインテリアやプロダクトのデザイン、東急ハンズ、アイデック等の企画立ち上げに関わるかたわら、1964年より武蔵野美術大学工芸工業デザイン科で教鞭を取る。また北欧留学で得た幅広いデザイン見識をもとに、講演や執筆活動、デザイン展覧会、セミナーを多数行う。
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科名誉教授、有限会社島崎信事務所代表、北欧建築デザイン協会理事、日本フィンランドデザイン協会理事長、公益財団法人鼓童文化財団特別顧問など役職多数。
主な著書に、『現代のインテリア』(集英社)、『世界のインテリア―島崎信フォトエッセイ』(トーソー出版)、『椅子の物語―名作を考える』(日本放送出版協会)、『名作椅子に座る 武蔵野美術大学美術資料図書館近代椅子コレクション』(共著、武蔵野美術大学美術資料図書館)、『一脚の椅子・その背景―モダンチェアはいかにして生まれたか』(建築資料研究社)、『美しい椅子〈1〉〜〈5〉』(エイ文庫)、『島崎信展[デザインの領域を超えて]』(武蔵野美術大学)、『デンマーク デザインの国―豊かな暮らしを創る人と造形』(学芸出版社)、『ノルウェーのデザイン―』『日本の椅子―モダンクラシックの椅子とデザイナー』『ウインザーチェア大全』(以上、誠文堂新光社)など。

[小泉隆プロフィール]
九州産業大学建築都市工学部住居・インテリア学科教授、日本フィンランドデザイン協会理事。1964年神奈川県横須賀市生まれ。1987年東京理科大学工学部建築学科卒業、1989年同大学院工学研究科修了。1989年東京理科大学工学部建築学科助手、1999年より九州産業大学工学部建築学科、2017年4月より現職。2006年度ヘルシンキ工科大学(現:アアルト大学)建築学科訪問研究員。
2005年の北欧での1年間の生活を機に北欧の建築やデザインにのめり込み、その後北欧諸国に足蹴にかよい、実体験をもとに撮影した写真とともに、照明、インテリア、建築、街などを対象に、それらの魅力や豊かさを紹介する本を多数刊行。
主な著書に、『ヒュッゲな暮らしをデザインする 北欧のあかり』(パイ インターナショナル)、『北欧の美しい図書館』(エクスナレッジ)、『北欧のパブリックスペース 街のアクティビティを豊かにするデザイン』『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』『アルヴァ・アールトの建築 エレメント&ディテール』『アルヴァ・アアルトのインテリア 建築と調和する家具・プロダクトのデザイン』『北欧の建築 エレメント&ディテール』『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』(以上、学芸出版社)、『北欧のモダンチャーチ&チャペル 聖なる光と祈りの空間』(バナナブックス)、『フィンランド 光の旅 北欧建築探訪』『アルヴァル・アールト 光と建築』(以上、プチグラパブリッシング)など。